埴原 久和代

1879-1936

山梨県中巨摩郡白根村生。兄は駐米大使を務めた埴原正直。1908年東京女子美術学校(現・女子美大)を卒業後、中村不折に師事。1912・13年フューザン会展に出品。14年第1回二科展に出品。以後17〜29年二科展に出品し23年には女性初の二科会友となる。23〜25年円鳥会展に出品。1931年甲斐美術協会を在京画家と設立。その後失明、自宅焼失が重なり、絵をあきらめ、鎌倉円覚寺前に移り、信仰生活に入る。

大正時代の女流画家の代表格。劉生の影響と思われる細密描写に挑戦している。「女流」の枕言葉の必要もなく、大正期の人物画の傑作の一つ。

埴原 久和代「少女像」1924年,50*40p,油彩・キャンバス