HOME
明治時代大正時代昭和時代

ヒュウザン会・草土社・春陽会

ヒュウザン会 大正元年(1912)年〜大正2年(1913)年

帰朝したばかりの斉藤与里や売り出し中だった岸田劉生が中心になって結成。個性を重んじ、後期印象派の影響を受けた画家が集った。文展と違った新思潮を巻き起こす契機となった。しかし「寄合所帯」であったため、翌年解散。草土社と二科会などに分かれる。

ヒュウザン会−出品者(抜粋)
岸田 劉生 斉藤 与里 清宮 彬 高村 光太郎 小林 徳三郎
萬 鉄五郎 川上 涼花 木村 荘八 浜田 葆光 真田 久吉
埴原 久和代 岡本 帰一 山下 鉄之輔    

>>岸田劉生について>>

ページの先頭へ

草土社 大正4(1915)年〜大正11(1922)年

岸田劉生を中心とした団体で、劉生の画風に大きく影響された画家が集り、「草土社風」と言われる画風を確立し、一世を風靡した。次第に劉春陽会に吸収される形で自然解消した。

草土社メンバー(抜粋)
岸田 劉生 木村 荘八 椿 貞雄 中川 一政 河野 通勢 清宮 彬
斉藤 徳三郎 横堀 角次郎 土屋 義郎 片野 元彦 伊藤 弥太  

>>岸田劉生について>>

ページの先頭へ

春陽会 大正11(1922)年〜

院展洋画部(1914年-1920年)
春陽会の前身。岡倉天心らにより設立された日本美術院が再興される際に洋画部として参入。

院展洋画部出品者(抜粋)
小杉 未醒 倉田 白羊 長谷川 昇 森田 恒友 山本 鼎 石井 鶴三
村山 槐多 水木 伸一 今関 啓司 山崎 省三 浜田 葆光 鬼頭 甕二郎
中出 三也 片多 徳郎  足立 源一郎 木村 荘八 山脇 信徳 木村 義男

春陽会 (1922年-)
院展洋画部と草土社が合流する形で結成。「東洋的」「日本的」油彩表現を志向する団体としてスタートした。当初は
(1)草土社系=岸田劉生、椿貞雄、中川一政、河野通勢
(2)洋行帰り組=セザンヌ的な森田恒友や足立源一郎、ルノアール的な梅原龍三郎、長谷川昇など。
と2つのカラーを持っていたが、とくに「日本的」表現を完成させたのが梅原龍三郎と言えるだろう。

春陽会の創立会員・客員と初期メンバー
小杉 未醒 倉田 白羊 長谷川 昇 森田 恒友
足立 源一郎 梅原 龍三郎 山本 鼎 岸田 劉生
石井 鶴三 今関 啓司 木村 荘八 椿 貞雄
中川 一政 山崎 省三 萬 鉄五郎  
三岸 好太郎 斉藤 徳三郎 宮崎 丈二 河野 通勢
青は創立会員、緑は客員。

ページの先頭へ


田中淳『日本の近代美術4〜新思潮の開花』(1993)大月書店
高階秀爾『岩波・日本美術の流れ6〜19・20世紀の美術』(1993)岩波書店
『近代日本美術事典』(1989年)講談社
『20世紀物故洋画事典』(1994年)美術年鑑社
『春陽会70年史』
東京文化財研究所編『大正期美術展覧会出品目録』(2002)中央公論美術出版

 

Copyrigt©Keiichi INOHA -ING- All Rights Reserved 2009-2012