和田 三造

1883-1967

但馬国朝来郡生野町生。13才、福岡市に転居。16才、父や教師の反対の中、画家を目指し上京、黒田清輝邸に住み込む。同年白馬会洋画研究所に入所。1901年東美に入学。翌年より白馬会に出品。1905年白馬会賞。1907年文展で「南風」が二等賞、翌年も同賞受賞。1909年美術留学生として渡欧。洋画と工芸図案を研究。14年ジャワ、インドに滞在。15年帰国。16-18年文展審査員。19年院展に出品。27年帝国美術院会員。31-32年中国に取材、32年東美教授。45年日本色彩研究所理事長、その年空襲により作品の多くを焼失。50年日本芸術院会員。58年文化功労者。61-65年共立女子大や山口銀行の壁画を制作。67年歿。

和田 三造 「甘露之水(挿絵)」 1909年 墨・紙 29*22p