HOME
明治時代大正時代昭和時代

夏目漱石が述べた「芸術は自己の表現に始つて自己の表現に終るものである」は、高村光太郎や武者小路実篤による自己のための芸術観と同様に、大正期における最も特徴的な芸術観である。大正期は個性が開花する時代であり、独自性、先端性、内向性など表現の幅を広げていった。文展・帝展といった日本洋画アカデミーが社会的地位を高める一方で、それに反発する個性的な芸術家が、新たな表現をし、新たな団体を立ち上げていった。

文展・帝展 ヒュウザン会・草土社・春陽会 二科会・前衛美術

明治40(1907)年〜

明治末に唯一の官設の公募展覧会が生まれた。文展・帝展は画家の社会的地位は向上させながら日本洋画壇の中心となった。

大正元年(1912)年〜

個性を重んじた自己のための芸術家が登場。東洋と西洋がぶつかり合うプロセスを繰り返しながら新たな表現を模索していった。

大正3(1914)年〜

印象派に影響を受けた帰朝画家が中心になって発足。大正〜昭和にかけての芸術運動の軸となり、最大規模の在野団体となった。

     

 

Copyrigt©Keiichi INOHA -ING- All Rights Reserved 2009-2012